卒業設計・論文
ツルの階段で花をのぼる ~池袋の再建築の種となる商業建築~
長岡紗希
都市と自然を境界層で紡ぐ ~吉祥寺と井の頭公園が形成する滞留型文化機能の構築~
大野維親
「重なり 」から生まれるこどもの遊び場 ~障がいを持つこどもたちのためのサードプレイスの提案~
田村 哲也
不協都市のリハーモナイズ ~3つのアプローチにより都市個性を結う音建築の提案~
都丸優也
狭色都市 ~秋葉原空間を再構築したものづくり商業施設の提案 ~
大石真輝
中庭/ダランで空間をつなぐ ~インドと日本の異国文化交流施設の提案~
長谷 しおり
視線を縫う
川井駿祐
「飼う」から「共に暮らす」へ
和内秀龍
建築を纏う ~布の空間性を取り入れた表参道文化発信拠点の提案~
中野太耀
視覚と建築 ~自然と都市を視線でつなぐ~
安室湧樹
月島を縫う ~路地独特の集約機能を用いた地域交流施設の提案~
矢崎健太
谷中の「ヤシロ」
東郷毅紀
2期生 卒業設計 2021年度
自然と共生を図る秦野サスティナブルコモンズ
ー膜材料の特性を生かしたあらたな文化施設ー
王知一
彼岸と此岸を繋ぐ境界建築
ー都市の多層型共同墓地の可能性ー
大星史人
「祭り」が紡ぐ交流の結節点
「時間によって場が変化する茅ヶ崎交流センター」
小松悟
Reborn /時間と世代、そして地域を繋ぐ
ー少子高齢化による廃校の蘇生プロジェクト ー
清水駿佑
ラーニングコモンズを利用する人の行動軌跡に関する研究02
ー東海大学19号館5階コミュニケーションエリアを対象として ー
程雯琪
空間の派生
ー佃島の失われた領域の価値を提案 ー
徳留慶太郎
ラーニングコモンズを利用する人の行動軌跡に関する研究01
ー東海大学19号館5階コミュニケーションエリアを対象として ー
馮雨田
都市の核となる商業施設
ー「見る」「見られる」ー 都市としての賑わい を創る
堀内秋桜
内と外が反転する空間
ー 積層する連続する囲碁の手の具現化 ー
村上主雅
レイヤー建築
ー滞在する銀座を目指した商職住一体型施設 ー
村田惇
1期生 卒業設計 2020年度
街を結ぶ緩い紐帯
「街と共生する分散型宿泊施設の提案」
大渕光佑
「国産木材の循環利用促進」のための仕掛けづくり
「学際連携と木材に特化した新しい学修環境の提案」
久保由輝
交差する都市の原風景
「モルフェームを用いたこれからの渋谷商業施設の再構築」
三尾圭祐
水景都市・天津の文化コンプレックス
「水と緑を活かした文化発信のためのランドマーク」
杜明ショウ
生産緑地が繋ぐ多世代型の複合交流施設
「緑のネットワークで世代を繋ぐ」