Iwasaki-Lab
東海大学・岩崎克也研究室
NEWS
2023年1月
卒業設計の審査会を行いました③
また、TD賞を含む上位5作品の学士賞の中から大野維親さん(指導教員=岩﨑克也教授・建築都市学部長)の作品「都市と自然を境界層で紡ぐ-吉祥寺と井の頭公園が形成する滞留型文化機能の構築」がゲスト審査委員である西澤徹夫(第73回日本建築学会受賞)さんによる推薦から西澤賞を受賞しました。
2023年1月
卒業設計の審査会を行いました②
都丸さんは、都市開発によって丘陵地帯が失われた小田急線・新百合ヶ丘駅周辺に、「発展する都市」「残される丘陵・自然」「育まれる芸術・文化」をキーワードにした新しい文化施設を建設する案を発表。音楽ホールをメーンとし、あえて音を周囲にもらすことで、隣接する図書館や商業施設のBGMとして生の音を感じられる設計にしました。「中学生のころによく遊びに行っていた新百合ヶ丘の町を調査する中で、都市開発によって丘陵地帯が削られてしまったことを知りました。床は丘陵の一番低いところと、屋根は一番高いところと同じ高さにそろえ、今も残っている自然も生かすことでかつての風景を復元しました」と語りました。
2022年10月
講演者 澤田隆一氏
講演テーマ
「気配・印象・雰囲気をコントロールする~照明デザイン」
講演日時
10月8日 17時~
講演場所
今回は対面ライブとリモートの併用です。
・東海大学19号館3階311教室
・ウエビナー配信
参加無料 事前登録
※写真をクリックすると澤田さんのポスターを見ることができます。
2022年9月
とよはし公共建築学生コンペ
4年次生の大石真輝さんと小師大輝さんがこのほど、「とよはし公共建築学生チャレンジコンペティション」でベスト8に入りました。
「地域の風土とともに育つ保育園」をテーマに、2025年4月に愛知県豊橋市のつつじが丘校区に開設予定の豊橋市新吉保育園の移転・ 新築アイデアが募集され、1次選考には全国の大学生や高校生ら114組が参加しました。
◦工学部ニュース
※写真をクリックすると詳細を見ることができます。
2022年9月
建築専門演習(プレゼミ)について
建築専門演習 岩崎クラスの受講を考えている学生はTEAMSの中に、研究室の紹介資料アップしましたのでご参照ください。
今後の履修登録までの期間、こちらでアナウンスをして行きます。
質問などがある場合は適宜、メールをください。 [iwasaki.katsuya.k@tokai.ac.jp]
2022年7月
第2回教育施設研究フォーラム 研究セッション
7月15日に(株)日本テクノロジー研究所主催の教育施設研究フォーラムでの発表を行いました。
設計事務所、ゼネコン、家具、照明関連の専門家が集まるフォーラムとなりました。
2021年8月
岩崎克也 テーマ 「キャンパス建築の公開性」 に関する研究と実践
-キャンパス内ネットワーク構築のためのコモンスペースの構成についてー
公益財団法人 戸田育英財団の研究助成
2021年6月
躯体工事見学
6月7日研究室で、学内の4号館改修内装工事(下地・ボード)と20号館地下躯体工事を大成建設さんのご案内で見学会を開催しました。
普段仕上げで隠れてしまう部分をしっかりと見ることができました。
2021年1月
東海大学卒業設計で三尾圭介さんがTD賞(最優秀)に選ばれました。
2021年1月
季刊 文教施設81 2021新春号に寄稿しました。
タイトル「進化するICT環境と変わる大学キャンパス」
2020年10月
日経アーキテクチャー10月22日号に専門家の視点どうなる大学キャンパスというテーマでインタビューを受けました。
2020年7月
日本建築学会(JIA)優秀作品選に「慶應義塾インフォメーションプラザ」が掲載されました。
2020年7月
近代建築7月号に論文投稿しました。
タイトル「Imagine キャンパス未来形」
2020年7月
近代建築7月号の作品
「東京農業大学稲花小学校」が掲載されました。